こんにちは。
梅雨らしい日々が続いていますね。
嫌な季節ですが、生き物にとっては
雨という貴重な『恵み』をいただきますね。
我が家の毎年恒例のことですが
『鈴虫』が今年も孵化をしました。
もう10年位になります。
秋になり、鳴くまで毎日、餌やりです。

生まれたばかりなので、体は白いです。
続いて、燕対策です。
我が家としては燕に来てほしいのですが・・・
今までに二度、ヒナを蛇に食べられてしまいました。
蛇除け対策をしたのですが、ダメでした。

なので、泣く泣く燕対策をしています。
季節を感じる時期ですね。
そして当社の加藤設計士が19日に『間取り勉強会』を
開催します。まだ席には余裕がありますので
ご希望の方は是非、お申し込みください。
土地が決まっていない方も間取りを勉強しておくと
土地選びの参考にもなりますね。
梅雨らしい日々が続いていますね。
嫌な季節ですが、生き物にとっては
雨という貴重な『恵み』をいただきますね。
我が家の毎年恒例のことですが
『鈴虫』が今年も孵化をしました。
もう10年位になります。
秋になり、鳴くまで毎日、餌やりです。

生まれたばかりなので、体は白いです。
続いて、燕対策です。
我が家としては燕に来てほしいのですが・・・
今までに二度、ヒナを蛇に食べられてしまいました。
蛇除け対策をしたのですが、ダメでした。

なので、泣く泣く燕対策をしています。
季節を感じる時期ですね。
そして当社の加藤設計士が19日に『間取り勉強会』を
開催します。まだ席には余裕がありますので
ご希望の方は是非、お申し込みください。
土地が決まっていない方も間取りを勉強しておくと
土地選びの参考にもなりますね。
スポンサーサイト
『誕生』しました。
と言っても、僕の子供ではないですよ。
鈴虫です。
道の駅で買って飼い続けて
もう5年以上、孵化しています。
毎年、誕生して卵を産んでくれるのを
楽しみにしています。
『誕生』
してからは毎朝、えさの交換や水分はどうか?
など楽しんでやっています。

昨年までは、卵を産んでから
温度差の少ない、玄関収納に
保管していましたが
それだと、5月初旬に孵化して
夏の最盛期に鳴いていました。
今年は秋に鳴かせたいと思い
場所を変更
床下です。
涼しい場所です。
そのおかげでいつもより1ヵ月半ほど
孵化を遅らせることに成功しました。
これで秋の夜長を楽しむことが出来ます。
皆さんは床下に何を保存しますか?
意外と便利ですよ。
と言っても、僕の子供ではないですよ。
鈴虫です。
道の駅で買って飼い続けて
もう5年以上、孵化しています。
毎年、誕生して卵を産んでくれるのを
楽しみにしています。
『誕生』
してからは毎朝、えさの交換や水分はどうか?
など楽しんでやっています。

昨年までは、卵を産んでから
温度差の少ない、玄関収納に
保管していましたが
それだと、5月初旬に孵化して
夏の最盛期に鳴いていました。
今年は秋に鳴かせたいと思い
場所を変更
床下です。
涼しい場所です。
そのおかげでいつもより1ヵ月半ほど
孵化を遅らせることに成功しました。
これで秋の夜長を楽しむことが出来ます。
皆さんは床下に何を保存しますか?
意外と便利ですよ。
| ホーム |